top of page
DSC_4208.JPG

著作のご紹介(数学・高橋先生)

数学の高橋純先生が、5月27日に「円束のおはなし~幾何と代数のアイディアから見える世界~」を技術評論社より上梓されました。


「円束」とは高校数学Ⅱの「図形と方程式」でも習う、同じ2点を通る円を1つのグループ[束]とする考え方で、「アポロニウスの円束」などの例で聞かれたことがある方もいらっしゃると思います。


「二つの円の方程式の差分をとると直線の方程式になる」というのは高校数学では誰もが知っていることですが、「交わらない2円の差分の直線方程式」は一体何を表しているのでしょうか。


円には、「円周率」のように紀元前5000年ごろにその存在は知られていた無理数であることをはじめとして、代数学としても幾何学としても考察ができる面白さや不思議さがあります。


また、円束の「束」は、フランス語では「faisceau (集まり)」で表現され、日本語の「束」と同じような意味で表されますが、英語圏では「pencil」という誰もが知っている不思議な単語が使われます。


「円束」についてもっと知りたい方はぜひ高橋先生のご著書をご覧ください。


最新記事

すべて表示

【清掃活動】中山駅周辺~通学路

11月30日に多くの生徒が利用し、中山駅周辺・学校までの通学路の清掃活動を行いました。 中山商店街は、神奈川大学の学生さんも清掃活動をされています。 この清掃活動は、PTA本部が募集を掛けますが、実際にはくすのき祭バザーボランティアさんと同じように、ボランティアさん主導で行...

40周年記念プロジェクトが形に!心をつないだ実学の体験

2023年10月、中学生と高校生を対象とした実学につながるプロジェクトとして「40周年記念品プロジェクト」がスタートしました。この取り組みは、探究型海外研修でお世話になっている株式会社ニューモアさんの協力のもと進められています。...

40周年記念式典・講演会(その2)

40周年記念式典の司会は22期卒業生の伊藤かりんさん(乃木坂46の元メンバー)がされ、卒業生による講演として、26期卒業生の吉田龍央さんと大竹佑真さんが登壇されました。 お二人は一緒に起業されていて、ガンダムやパトレーバーのような人が中に入って操縦するロボットも制作されてい...

bottom of page